電子マネーとは、紙幣や通貨などの現金をデータ化し、電子的に決済を完結させるサービスのことです。
その種類は様々で、主にクレジットカード・デビッドカード系電子マネー、鉄道会社が提供する「Suica」「PASMO」等の交通系電子マネー、小売業者が提供する「nanaco」「Edy」等の流通系電子マネーなどがあります。
利用できる場面も多岐に渡り、公共交通機関の乗車券としてや、ショッピング、飲食店、コンビニ、自動販売機など様々。
使い方も非常に簡易的で、電子マネーの端末やカードにあらかじめ入金しておくか、登録した銀行口座と紐づけして引き落とす方法などもあります。端末やカードのみを出すだけで決済が完結する手軽さからその普及率はすさまじく、もはや電子マネーを利用したことがない人を探す方が難しいと言えるでしょう。
「電子マネー」と「暗号資産(仮想通貨)」を総称して「デジタル通貨」と呼ぶことができます。
ざっくり言えば現金ではないデータ化されたお金が電子マネーに当たりますが、これに明確な定義はなく、「電子マネー」と「暗号資産(仮想通貨)」には大きな違いがあります。
最も大きな違いは【法定通貨を基準にしているかどうか】。
(※法定通貨とは日本円や米ドル等、国家によって保証された通貨のこと)
電子マネーは法定通貨を基準として決済などに利用されます。
一方、暗号資産の価値は国家に保証されておらず、取引時の市場によって価値が決まり、ユーザー同士で取引を行います。暗号資産は国に依存しないシステムなのです。
暗号資産について詳しくはこちら!⇒ [暗号資産とは]
また、電子マネーには発行元の企業がありますが、暗号資産は企業による発行はありません。
電子マネーの発行元に現金を預けることで対価として電子マネーが発行され使用できるようになりますが、暗号資産の新規発行はコインベースと呼ばれるマイニング(採掘)の作業対価として発行されます。
その他にも以下のような違いがあります。
・電子マネーは第三者に譲渡不可/暗号資産は譲渡可
・電子マネーは発行元事業者が提供するネットワーク内のみで利用可/暗号資産はインターネット接続があればどこでも利用可
・現金をデータ化し電子的に決済を完結させるサービス
・クレジットカード系、交通系、流通系など様々な種類がある
・暗号資産(仮想通貨)とは違う